今日は1年生がたこあげをしていました。
白いたこに思い思いの絵を描いて、やっとあげる時がやってきました。
今日は風がほどよく吹いていて、たこあげ日和でした。
走り回る子どもたちの歓声が運動場に響いていました。
今日は1年生がたこあげをしていました。
白いたこに思い思いの絵を描いて、やっとあげる時がやってきました。
今日は風がほどよく吹いていて、たこあげ日和でした。
走り回る子どもたちの歓声が運動場に響いていました。
いよいよ窯出しです。
熱でかちかちに固まった入り口をこわして、中から真っ赤に燃えている炭を取り出します。長い「えぶり」という道具を使うので、かなり難しいし、何より熱い!
たくさんの子どもたちが訪れて「わー、燃えてる!」「壁をさわったらあったかいよ〜」と声をあげます。
6年生も集まって、講師の方のお話を聞きます。
そして朝。
あきらかに昨日と違う青いけむりが登っています。
そのうち、けむりが透明になってきました。
(続きは③で)
昨日今日と炭焼き体験学習がありました。12月に山から切り出してきた原木を窯に入れて一晩、焼きます。
6年生が、そのやり方や歴史、昔の話を地域の方から教えていただきました。
まずは木を数本ずつ、ツタのつるで束ねます。
3学期が始まりました。
最後の始業式では、校歌に始まって、校長の話、表彰、保健委員会からのお知らせ、そしてアウトドアクラブからの七草のお話がありました。
始業式の後は恒例の七草がゆです。
前日の6日にアウトドアクラブの子どもたちとその保護者、先生たちで七草を摘んで刻んでおきました。
そして、5年生が田植えや稲刈り体験をさせてもらった友田さんからお米をいただいたので、そのお米でおかゆを炊きました。
5年生が漬けたたくあんも切って用意しました。